こんにちは、船原です。
日本の会社の特徴的な雇用慣例として
終身雇用制度
がありました。
別に、ずーーっと雇用し続けるとは誰も言ってませんが、
暗黙の了解的に存在していた制度です。
一度、会社に入ったら、定年まで雇用しますよ。
という、口に出さない約束。
雇用し続けますよ、というよりはむしろ、
解雇規制が強すぎて解雇できないから雇用しときます
的な側面が大きかったとは思います。
僕はずっと経営者をやってきているのでいろいろあったのですが、
日本って、従業員を解雇するのが極めて難しいです。
会社都合で解雇しようものなら、
いろんな助成金からは除外され・・・
厚生労働省から指導が来て・・・
もちろん労働に関する法令法規が有り、
それに則った形での解雇なのですが、
解雇するのは非常に困難です。
ということで、従業員を解雇せず、
ずーっと雇い続けておくことが企業としては当たり前でした。
その会社には、明らかに必要のない人材だったとしても、
配置換えして(時には適性のない部署や窓際に追いやられ)
雇用し続けることが正義でした。
ところが、経団連会長や、
日本を代表するエクセレントカンパニーのトヨタ会長が
「終身雇用を続けるのは難しい」
と発言しました。
終身雇用制度は難しい =
解雇規制をゆるくして欲しい
というのと、さらに
採用に関わる選択肢を増やして欲しい
ということかなと思います。
現状、解雇が難しすぎて、
人材の新陳代謝がうまく行かず、
新規採用ができてない企業多いのでしょう。
一旦雇うと終身雇用しないといけないので、
正規ではなく、期間が決まっている契約で雇用したいというのが、
企業の本音です。
・・・で
経団連もトヨタも(そして日本の多くの会社も)
とりあえず終身雇用はもう無理じゃね?
解雇規制を緩めて、新陳代謝促進しないと日本企業ヤバくね?
と考えているわけです。
これに関しては、
いいこともあり、悪いこともあるでしょう。
あなたが勤めている会社が、
いきなりあなたの契約を切り、雇用契約を解消することもできるようになります。
会社依存していると
いきなり収入がゼロになるということが起こりえます。
世界的に見ると、そういうことはよくある国が多いです。
中には
「ランチに行って、帰ってきたら、自分の席がなかった」
みたいなこともあります。
日本も、遠からず、そうなりそうです。
そうなったとき、
(1)自力でも普通に収入得られる完全武装で野原に立つか
(2)自力だと1円も稼げない無防備な状態で野原に立つか
って結構重要な気がします。
船原は会社経営をしていて、
いいときもあれば悪いときもあります。
しかしながら、
なんとなく平静を保つことができるのは、
基本的に僕は(1)の状態なので、
もし会社がなんとなかったとしても、
完全武装状態で無双して、
がむしゃらにやればなんとか立て直せると考えているから。
さて、あなたはどうでしょう?
(1)がいいですか?
(2)がいいですか?
あなたの意志がどうであれ、
終身雇用制度は崩壊するので、
(1)か(2)の選択に迫られる状況は訪れます。
それまでに、ぜひ決めておきましょう。
追伸
終身雇用制度がいいのか悪いのかについては、
日本にはとてもよかった制度かなと思ってます。
1つの会社に入って、
一意専心で勤め上げるってすごいなーと。
スキルも蓄積するし、
一個人の利益より、会社の利益が大きくなって、
その結果、日本からエクセレントカンパニーが生まれたと思います。
ただ、未来は過去の延長線上だけにあるわけではなく、
その都度、適切な選択肢を選んでいく必要があります。
今、そういうタイミングなのかなーと。
だったら、そういうタイミングで、
自分は何をすべきなのか?を考えないといけませんよね。
時代に、置いていかれる前に。